- 2018-03-26 Mon 22:00:00
- 2018年 春の丹沢

大山山頂北側で。薄曇りのお天気に、富士山は諦めていたのだけど・・・・
3月26日
今日の山遊びは 3つの目的あり。
まずは、今年の大山初登り(これは問題ないだろう)
2つめは、ハナネコノメ探し(チョット遅いかも?)
最後は山神隧道の一人歩き(これ イヤだな~)
で、広沢寺か秦野の どっちからスタートしようかな?
と迷った結果、秦野駅からバスに乗った。
21日の降雪で、バスは まだヤビツ峠まで入らず蓑毛止まり。
終点までの乗客は十数人だった。
≪ 本日のコース ≫
蓑毛バス停―柏木林道―西ノ沢左岸尾根―イタツミ尾根―大山北山稜―
石尊沢左岸尾根―唐沢峠―不動尻―山神隧道―広沢寺温泉入口バス停
(約13km 消費カロリー2356Kcal)
※ コースは下図参照。
歩く場合、地形図が読めコンパスが使えることが最低条件。

柏木林道に入ると、ウグイスが鳴いていた。
まだ、つたないさえずりが ほほえましい。
途中から西ノ沢左岸尾根に入って、イタツミ尾根へ出た。
残雪や ぬかるみがアチコチにあり、
先を行く登山者は場所を選びながら進んでいる様子。
この先に春岳山。諸々の看板がなかったころ登ってきたことがあったなぁ。

春のなごり雪。
ポッカリ浮かんだ富士山。手前の山は三ノ塔(右)と二ノ塔(左)。

春休みになったせいか、表参道からは小・中学生や高校生が
グループでゾロゾロ登ってくる。
さらに、山頂方面から賑やかな歓声も途切れない。
そんなわけで、今年初めての大山だけど山頂はパスして
北側で富士山を眺めながらランチして、北山稜へ入った。
久しぶりだな~ 今日は長靴が正解。

ミックスナッツさんと下った裸地尾根が見えた。
まだ けっこう雪が残っている所もあった。

表尾根や丹沢主脈の展望を楽しみながら下る。
柔らかな春の光の中を♪

昔、登りで歩いたことがある尾根、今日は下りで。(チラッと人工物が・・・)
途中で大山三峰が左前方に見えた。このあと女性3人のグループとスレ違った。
お互いに想定外でビックリ~!

唐沢峠への登り返しで、下った尾根を振り返る。
唐沢峠の方から数人の声がした。
てっきり東屋で休憩中の登山者かと思ったのだけど・・・・
峠に張られたロープ直前まで来ると、
突然、ズズーンと大きな音がして、
目の前で東屋の屋根が地面に落下した。
予想だにしない展開に、いやーもうビックリビックリ!!
瞬間の写真、撮る間もなかったのがとても残念だ。
3人の男性が作業中で、
「新しく作り直すんですか?」と聞いたところ、
事情があるらしく、撤去したままとのことだった。
支えの柱が切られていた。右下はテーブルの板かな。

振り返って撮影。
少し登り返して不動尻方面へ。ここ、もしかして未踏区間かも。

途中に壊れた何か。展望台?(振り返って撮影)
歩きにくい登山道を不動尻まで下ってくると、ちょうど見頃のミツマタに出あった。


辺り一面に漂う上品な芳香に癒され、思わず得した気分に。
山道から舗装路に出て、花を探しながら山神隧道へ向かう。
今日一番の緊張感が待っている。
たぶん誰も居ないだろうから、思いっきり走って抜けよう。
と覚悟していたのだけど、近づいて行くと人が居た!
男子高校生?が二人、入り口にたたずんで奥に向かって何か話している。
おお、ラッキー!! これなら、走らずに速足で済むわ。
何も無理に“肝試し”なんかすることはないのだ。
100均で買ったライトを持って進んで行くと、
一人が中を通過中、二人が出口に立っているのが見えた。
彼らのおかげで無事に通過できて感謝だ!
速足のままゲートまで行き、そこで長靴をサンダルに履き替えた。
すると、予想しなかった3.5センチのアレが~
出現は まだ先だろうと思い込んでいたので、非常にショックだった!!
これからはジメジメや落葉は要注意、塩は常に携行すべしだね。
ここは、以前 歩いた時は工事中だったかな。

ようやく棚田っぽくなってきた?

鐘ヶ岳(奥)は低山だけど形がいい。

広沢寺温泉では桜が華やかに咲き誇っていた。


中でも この枝垂桜は見事♪ 谷太郎林道にせず こちらに出て良かったなぁ(3枚)



バスの時間が気になったけれど、
春の里山を味わいながら のんびり歩いた。
広沢寺温泉入口バス停そばにあるコンビニで、
アイスクリーム買おうかなぁと思ったけれどガマンした。
それが正解だった。
バス停に地元の方らしい女性が一人 立っていて、
時刻表を見ると、厚木バスセンター行きの到着1分前だった。
ちなみに16時台は この1本だけ、まさに冷汗もののセーフだった。
≪ 本日の出あい ≫
黄色がないと淋しいね。ハナネコノメは やっぱり少し遅かった。

キブシも花の形がハッキリしてきた。

ヤシャブシの新緑に思わずパチリ。
葉が出ていないけれどナガバノスミレサイシンかな?

ヤマルリソウは群生していたけれど、ほとんどの花びらが かじられていた。
沢沿いには可憐なユリワサビ。

葉っぱが可愛いムカゴネコノメもあちこちに。

ヒトリシズカが もう咲いていた! なんて艶やかな葉。
テンナンショウ。流れる向きは逆だけど、
「ちびまる子ちゃん」の花輪くんを思い出してしまうのだ(笑)

- Newer: 桜 桃 桜 今年は二ヶ所で お花見~♪
- Older: 4年半の時を経て 再び玄倉から 山神径路と御料林径路へ
Comments: 8
- NikoスカG山 URL 2018-04-01 Sun 21:41:48
一枚目の富士山、雲が富士山から四方八方に吹き出す感じが良いですね。
ミツマタに太陽の光芒!
プロ並みのテク(^_^)v
あれですか!恐怖!
昼下がりのジョニーでも通販で買おうっと!!
相変わらずの健脚に感心します。- 還太郎 URL 2018-04-02 Mon 05:48:35
富士山、白雪、桜🌸。大方の日本人が好きなベストスリー満載のブログ、楽しく拝見しました。
出会いあり、事件あり、アイスクリーム抜き……、波乱万丈の展開‼︎!
お気をつけて。- はっぴー URL 2018-04-02 Mon 13:06:48
NikoスカG山さん
写真はプロ並みのテク、と言いたいところですが、
結果が分からない運任せ(^^;
たまたま、褒めていただけるのがあって良かったです。
ドキドキのトンネルと、まさかのヒル登場では
冷静さを欠いてしまい、写真撮る余裕ナシでした。- はっぴー URL 2018-04-02 Mon 13:21:10
還太郎さん
一度or何回か歩いた所でも、新しい発見や出会い、季節の違い、
はたまたハプニングなどにより、その都度 楽しく新鮮に遊べます。
・・・クマさんやイノシシとのバッタリさえなければ?
いえいえ、ケガにも注意ですね!(^^;- shiro URL 2018-04-02 Mon 18:38:40
おお! 東屋が崩れ落ちる瞬間を見たんですか!
ラッキーですねぇ。さすがはっぴーさん。
3.5cmのあアレって、そんなデカいのが! 早いなぁ、今年は。
もう東丹沢はうかつにあるけませんねぇ・・・- はっぴー URL 2018-04-02 Mon 19:07:50
shiroさん
そうなんですよ!
一瞬、目の前で何が起こったのか分かりませんでした(@@)
まだ、東屋もテーブル&ベンチも、ボロにはなっていませんでしたよね。
登場は まだ先かと勝手に思い込んでいたので、
危険地帯も気にしてませんでした(^^;
いたちごっこは避けたいので記述は避けましたが、
パープル人工物、アルバイトのしがいがありましたよ。- ミックスナッツ URL 2018-04-08 Sun 11:10:48
東屋とベンチ無くなっちゃったんですか。
以前ここでAYさんと昼寝をしたことがありました。- はっぴー URL 2018-04-08 Sun 19:57:13
ミックスナッツさん
お久しぶりです♪
裸地尾根、メチャクチャ懐かしかったです。
唐沢峠といえば あの東屋、シンボル的存在でしたが・・・
この目で、壊される瞬間を見なければ、
無くなったことが信じられない~みたいな (^^;