- 2017-07-19 Wed 22:20:00
- 2017年 丹沢1回お休み

飯盛山から平沢山方面へ向かう。八ヶ岳は雲の中。
7月19日~22日
今年も去年の夏にならって、
学生時代の友人と夏の旅行へ行くことを
春先から決めて楽しみにしていた。
それが、
kazさんとイガイガさんの白馬山行と、ドンピシャ重なってしまい、
涙を♪呑んで~呑んで~呑んで~諦めた。
白馬、行きたかったので ホント残念!!
だけど、ここは切り替えて
3泊の上げ膳据え膳と二人の珍道中を満喫しようぜ♪♪
ということで、20日は清里駅から飯盛山へ。
標高1643mでも、山頂からは360度の展望が望めるとか。
誰でも登れて展望抜群の山だそう。
だけど、今日はチョット雲が多いなぁ
小海線に乗ったのは何年振りだろう? いかにも高原列車っぽい色あいだ。

平沢集落を抜けて、歩きやすく整備されている登山道へ。周りの自然林が豊かだ。

ハイキングMAPには【 飯盛山はお茶碗にごはんを盛ったような形の山です。
全体的にゆるやかなコースなので、気軽に登れる山として人気があります】とあった。

あっ、ホントだ! やさしげな山容だな~

花の写真を撮りながら、いつの間にか山頂へ到着。ここで、のんびりランチ。

ただ、やっぱり雲が多くて山々の展望がきかず、残念だった。

八ヶ岳も頭が雲の中。

平沢山へ向かう途中で、飯盛山を振り返ってみた。右奥の凹の辺りに
富士山が見えるらしいけれど、今日は全然ダメ!

しし岩の駐車場に、こんなものがあった。ここから野辺山駅までが長いなぁ

湿気がなくて爽やかだけど、やっぱり陽中は暑い。高原野菜畑を見ながら車道を歩く。
八ヶ岳の上の雲がずーっと とれなかった。

今日は雲が多い日だったので、
ホテルで行われる、夜の「星空観測会」も どうかなー
と危ぶんでいたのだけど・・・・
9時から屋上の天体ドームの口径28cmの大型望遠鏡で
土星を見ることができた。
輪がハッキリ見えた♪感激。
七夕の織姫・彦星のある、夏の大三角はバッチリ、
天の川も目が慣れてくると うっすら見えた。
21日は、昨日よりパッとしない お天気なので、高所での展望は諦めた。
「清里ピクニックバス」の一日券を買って、吐竜の滝へ。

上を小海線が通っている。通過する瞬間が撮れたら良かったなー

吐竜の滝、水量が少なくて、迫力がなかった(後ろ姿の女性は観光客)。

でも、苔は みずみずしくて綺麗だった。水流が綺麗に撮れずショボーン。

滝から先の遊歩道は、こんな大岩ゴロゴロの道になる。

バスの時間も気になるし、崩壊している箇所もあるようなので、ここで引き返した。

途中の小滝の落ち口が面白くて、何枚も撮ってしまった。みんな違うのが楽しい♪

帰りのバスは、どんどん乗客が増えてギューギュー詰め、
最終なのに乗れない人がいた。
今回も、ドジとボケ満載の珍道中で、想い出 多い旅行となった。
お互いに、△△ちゃん、▽▽ちゃん、
と呼び合える学生時代の友はいいなぁ・・・としみじみ思う。
来年も行かれたらいいね、、△△ちゃん。
≪ 今回の出あい ≫ は、?が多いのだぁ(涙)
ヤマオダマキは、やさしげで、すずしげ。

シモツケ。これは、うすピンク。

こちらは鮮やかピンク。
シモツケとシモツケソウをゴッチャにする人が多いけれど、葉が全然ちがう。

ウスユキソウ

ニガナ

ヒヨドリバナ?

調べたら、ホシミスジのようだ。

ノギランかな~? う~ん、チョット感じ、ちがうなぁ

何ツツジだろう?

カワラマツバ

ヤマホタルブクロ(2枚)


キリンソウがたくさん咲いていた。

ハナチダケサシの白花と

ピンク。どちらも華やかだ。

コウリゾナ

なんだっけ?これ。かつて載せたことがあると思うけれど、思い出せない。
→ フジウツギかもしれない。

カワラナデシコ

イケマ

キンミズヒキ

ウツボグサ

ヤマアジサイ

ニッコウキスゲは、これからだった。

オオバギボウシ

ノアザミ? タムラソウ?

カラマツソウ

道ばたに咲いていた面白い花、何だろう?

大きなイモムシをくわえて下りて来たのは だれ? ヒタキ類かな?(2枚)
→ NikoスカG山さんより「オオルリの雌」とご教示いただきました。


スポンサーサイト
- Newer: 花を探して てくてくと ー その2ー
- Older: 花を探して てくてくと ー その1ー
Comments: 2
- NikoスカG山 URL 2017-08-04 Fri 08:06:44
最後の二枚はオオルリの雌だと思います。
雄は頭から背は瑠璃色にお腹が純白で、日本三鳴鳥(ウグイス・コマドリ・オオルリ)です。
雌は地味ですね。
コマドリやコルリやセンダイムシクイにミソサザイと、吐竜の滝も探鳥には良い所なんですよ。- はっぴー URL 2017-08-04 Fri 10:13:56
NikoスカG山さん
ありがとうございます。
オオルリの雌でしたか!
オスと違って、ずいぶん地味なんですね。
今まで、あっていても分からなかったかもしれません。
吐竜の滝、そうと分かっていれば・・・
なーんて思っても、木々が葉をつけたこの時期は
私には無理です。
でも、ミソサザイの声は確かに聞こえました♪