- 2015-10-08 Thu 23:10:00
- 2015 秋の丹沢

現地では分からなかったけど、この巨木はハリモミだった。
10月8日
なんと素晴らしい秋晴れだろう!
こんな日に山遊びができるなんて、最高にハッピーだ。
今日は、イガイガさんにお願いして、
一度 歩いてみたかった横浜市道志青少年野外活動センターキャンプ場、
バン木ノ頭、モロクボ沢ノ頭、忘路峠(犬峠)を結ぶ逆台形のようなコースに
プラス畦ヶ丸山頂とチョッピリのVルートを楽しんだ。
基本の逆台形コースは以前 知人が「巨木が多くて良い雰囲気だ」
と言っていたので、ずっと気になっていた。
このコース、昭文社のエアリアの2011年までは
赤破線で記載されていたけれど、12年から消えているのは、
この野外活動センターが廃止になったからだろう。
キャンプ場内はじめ登山道には、
センターが設置した道標や赤テが残っていた。

コ ー ス : 室久保林道にP―野外活動センター(廃止)―
ひのきノ頭―バン木ノ頭―モロクボ沢ノ頭―
畦ヶ丸―モロクボ沢ノ頭への登山道1240mから
戸沢源頭に下降―甲相国境尾根―忘路峠(犬峠)
―野外活動センター―室久保林道P
※ コースは上図参照。
歩く場合 地形図が読め、コンパスが使えることが最低条件。
前を通ったことは何回もあるけど、中に入るのは初めて。どうなっているのか興味シンシン。

これが道標。忘路峠からは道が分かりやすいらしいので、まずバン木ノ頭に登ることにした。

キャンプ場内、最初はチョット戸惑ったけれど、ほどなく植林内の登山道に乗った。

赤テも豊富に付いていた。この辺はモミが多かった。

これもモミだ。細かく分かれた枝がニョキニョキ四方に延びている。夜だと怖いかも。

ウラジロノキの葉が陽に透けて きれい!

おお、これは!!あいたくない方の爪痕じゃん。

これも野外活動センター作成の道標のようだね。

この細長~い実を今日歩いたコース中の数ヶ所で見かけた。さて、何だろうか?

ヒャッホーイ!これは丹沢で一番見たかったコシアブラの葉だわ。

キョロキョロ 辺りを見回すと、あったあった!間違いない!!でも、残念ながら高木だった。

途中で富士山発見、ラッキー。でも、木々がジャマで 中腰撮影でこれがやっとだった。

はい、あっけなく?登山道に合流。ベンチがあって、ここでひと休み。
イガイガさんは以前ここを通った際に、この「活動センター」への道標が気になったそうだ。

ヤマボウシの紅葉が始まっていた。グラデーションが いいね~

あっ、またあった!!コシアブラの黄葉が大好きだ。これも高木だった。

ハウチワカエデは まだグリーン。却って緑が新鮮に感じた。

畦ヶ丸の山頂に向かう途中で、渋い秋色に変わっていく丹沢を。

足元ではアキノキリンソウが陽に輝いて

イワシャジンはポツンと淋しげに うなだれていた。

ブナが多くなってきた静かな尾根を のんびり歩けるのがうれしい。

ブナの黄葉は早いんだね。


葉を見るとイヌブナのようだ。
ヤマボウシもイイ色出してるから、つい撮ってしまう。


ここ、早いね~!!陽に透かしてみるからスッキリしている。
稜線に出ると、思いのほか風が強くて冷たかった。

AYさんによれば、畦ヶ丸の山頂にはミズメがあるそうだ。
今まで思いもしなかったけれど、今日はぜひ探して、観たい。
実は、山頂の手前でも、数本、それらしい木があったのだけどね。
木肌がダケカンバに似ていた。
山頂でランチしてウロウロ探してみると、数本あった。
他に、幹回り115センチのヤマボウシもイガイガさんが見つけた。
ヤマボウシにしては太いかな。
ミズメなんて木は知らなかった。確かにダケカンバの樹皮に似ているね。


葉はチョット ブナに似ているかな。
ふと目に留まった小さな苔が面白かった。

今回のコースでは、葉の付き方に特徴があるヤマグルマも多かった。

山頂を後にし、来た道を戻り途中の尾根から沢に下ることになった。まずは枯れ笹のヤブ。

下って行くと、途中にミズメが数本あった。分かり始めると目に付くのが面白い。

沢床が見えて来た。

降り立った上流側は細かい枝沢に分かれていた。

甲相国境尾根に登り返すため、沢を横切って対岸に取り付いた(振り返って撮影)

少し登ると、このミズナラの大木が立っていた。幹回りは370センチだった。

さらに、登って行くと、トップ写真の巨樹が出現!これには興奮した。

幹回りは460センチだったけれど、斜面に立っているので測定が難しい。
もっと太いのではないかという気がした。さて、何の木だろう?

双眼鏡で葉を見ても、カヤかモミか・・・・ということになったけれど
何の木かはハッキリ断定できなかった。
帰宅後、イガイガさんから この木がハリモミだと教えていただいた。
へぇ~、ハリモミっていう木があるんだ~
しかも丹沢に!
ミズメにしろ、ハリモミにしろ、木の世界も限りなく奥が深いような気がする。
木のそばに、さっき見たのと同じ実が落ちていた。そうか、この木の実だったのか。

秋は陽が短いので、甲相国境尾根に出て、ほっとした。

モロクボ沢ノ頭から大界木山は未踏なのだった。
残念ながら、今日は一気にはクリアーできない。
でも、少し未踏区間が埋まったのが嬉しい♪
当然、ここ 忘路峠も初めて。この道標は野外活動センターから登って来た人用だ。

沢沿いに行くと、ほどなく尾根に乗る。アチコチに赤テがついているので迷うことはなかった。

キャンプ場に入る手前にこの道標が出てきた。
これがないと、登りの場合、「ひのき前頭コース」に進んでしまいそうだ(振り返って撮影)

林道沿いのススキが陽に輝いていて美しかった。秋らんまん?

今日のワクワクは、やっぱりチョッピリのVルートだった。
この辺は沢や尾根を上り下りしてウロウロするのが面白そうだ。
未知の巨木が人知れず居そうな気がする。
ということで、
イガイガさん、またよろしくお願いします。
- Newer: 大杉山 北&南山稜へ ワクドキのV. ルートで樹木探索
- Older: Kさんと 小さい秋みつけに 頭高山ハイキング♪
Comments: 4
- イガイガ URL 2015-10-14 Wed 20:39:42
知識がないぶん、毎回の山歩きで吸収するものが多いです。
今回も、あの短いルートながらずいぶん勉強できました。
おがげで課題もいっぱい残しましたが、それもまた楽しです。- はっぴー URL 2015-10-14 Wed 22:27:25
新知識が入りますが、古いのは忘れています。
記憶容量はふえていないような・・・(^^;
私は今回、丹沢でコシアブラが確認できて
メチャクチャうれしかったです。- den URL 2015-10-18 Sun 12:52:35
はっぴーさん、お久しぶりです。
ご無沙汰しておりまして申し訳ありませんでした。
樹木へのチャレンジが続いているように拝見しましたが、
ハリモミ、ミズメってのは、初めて知りました。
その実を発見して、かつ知らない実をみて、これ何?がつながるなんてすごいですね。
ミズメも、ハリモミと同じように、実が球果という、私の拙い言い方では
パイナップルの外側みたいになっているんですね。
勉強になりました。
私ももう少ししたら、丹沢をいくつか歩きたいと思います。- はっぴー URL 2015-10-18 Sun 19:28:50
denさん
コメントありがとうございます。
先日、denさんのブログを訪問し、
相変わらず精力的に活動されていらっしゃるので
またビックリしました。
私には夜行バスの利用は、もう無理かな~と思います。
尾瀬の記事を拝見して、
若いころ歩いた会津駒から中門岳、尾瀬までの縦走をしてみたいと思いましたが、
今でも桧枝岐までのアプローチに時間がかかり、
チョット無理だと諦めました。
そうですか。丹沢も忘れないでくださいね♪
あっ、今日もハリモミの大木に遇うことができましたよ (^^)