Home > 花はよいよい/2014年春 Archive
花はよいよい/2014年春 Archive
ある日 ある時 ある場所で・・・・感動の出あい♪
- 2014-05-29 Thu 00:00:00
- 花はよいよい/2014年春

スックと伸びた先にホオノキの花。葉も花もダイナミックで きらいじゃないな。
花の周りが茶になっているのもあったけれど、まだ美しい木もあった。
今年は本当に花付きがいい。

マルバウツギがひっそりと咲いていた。

ギンリョウソウの横顔って面白い。いや、どこから見ても面白いかな。

クワガタソウの葉っぱと蕾がかわいい。

花の色と大きさに地域性があるので飽きない。

ガクウツギの白にハッとする。

カケスが・・・・首の骨が折れていた。木のむくろの中に安置して冥福を祈った。

丹沢で あいたかった花に、花友の導きで あうことができた。とても嬉しい。




規則正しいツートンカラーが意外で、楽しい♪

カントウマムシグサ。なかなか魅力的な感じだったよ。

グリーンと白の中のトウゴクミツバツツジがきいてるね。

- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
ああ、FINEPIXの純正バッテリー紛失に大ショック!!
- 2014-04-25 Fri 23:00:00
- 花はよいよい/2014年春

なんということ
よりによって、5500円もする純正の方を落とすなんてさ!
23日の春蘭探索から帰宅して荷物チェックをした際に、どこを探してもなかった。
たぶん、下山路での撮影中にバッテリーの残量がなくなり、
予備の互換バッテリーに換えた時に落としたのだろう。
それしか考えられない。
今、手元にあるのは800円くらいの互換バッテリーだけ。
これでは不安だから、最低もう一コは必要だ。
どうしようか・・・・
なか一日たっているし、
場所が休憩適地だったので おそらくもうないだろう。
また、探しに行くとなれば、時間も交通費もかかる。
このまま互換品を注文してチャンチャンにしちゃおうか。
そうも思ったのだけどね、
未練を残さずキッパリあきらめるためにも、一応“現場”まで行くことにした。
期待半分、あきらめ半分で行ってみた結果、やっぱり見つからなかったので、
帰宅後、さっそくアマゾンで互換バッテリーを購入した。
※ 互換バッテリーについてはいろいろな意見があるけれど、
下記の性能の良さそうなものを選んで注文してみた。 純正があまりにも高すぎるわ!
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I3RICPC/ref=pe_492632_159100282_TE_item#productDetails

さて、今日のささやかな喜びを二つ。
車道を下ってくると、地図では途中から古道が沢沿いに付いているのだけど
繰り返し見ても入り口が分からなかった。
あきらめて車道をズンズン下りてくると、ガードレールが切れた所に、
あやしいオーラが漂っていた。
1時間に一本しかない電車の時間が迫っているので、ちょっとだけ覗いてみると、
やっぱり広い道が奥に続いていた。
ああ、残念!
時間があったらこれを辿って行けば、分からなかった入り口が分かるのになぁ
ここじゃないかな!?とピンときたのだった

奥に入ってみると、こんないい道が続いていたのだけど・・・・好奇心をねじふせた

1時間 待つのはイヤだ。
カメラをザックにしまって、ひたすら小走りで先を急いだ。
途中で車道とわかれ、山間の林道に入った。
右側を見ていた目を前方に戻した時、前を黄土色の小動物が勢いよく走っていた。
初めは大きめの猫かと思ったのだけど、尻尾がふさふさ太く
チョコンと見える耳が猫のものとは違う。
あっ、コギツネだ!!
十年前に三国山稜で見たコギツネの後ろ姿と重なった。
急いであとを追ったけれど、カーブを曲がったら消えていた。
・・・・写真、欲しかったなぁ
人家が出てくる、わずかに手前のできごとだった。
ゴールはこの駅。到着してみて、以前、利用したことがあったのを思い出した

≪ 本日の出あい ≫
お客様のいるミヤマハコベ

開花したフデリンドウの大株をあちこちで発見

蕾の数がみごとだったので思わずパチリ。でも、名前が分からない

キュウリグサの、色も形も可愛いな

おとといは見られなかったタニギキョウが一面に咲いていた。この葉っぱなんだね

おなじみのオカスミレ

オオシマザクラも見ごろだった

このジロボウエンゴサクはちょっとたくましい感じかな

こちらも何度目かの登場、マルバスミレ

ツルカノコソウはいつ見ても可憐

まだウグイスカグラが控えめに咲いていた。うれしい

今日、使用したカメラは Canon Power Shot SX500IS
- Comments: 4
- TrackBack (Close): -
花のしずく
- 2014-04-22 Tue 22:30:00
- 花はよいよい/2014年春

スミレの色と形が好き
花びらをいっぱいに広げて、大らかに咲いているヘビイチゴもいい

これ、何に見える?

ボタンに化けたツツジはゴージャス!

カラスノエンドウの色が素敵

ううん、やっぱり形もス・テ・キ だ

雨の午後の花散歩で、ちょこっと気分転換 ♪♪
- Comments: 2
- TrackBack (Close): -
雨の西丹沢で “しずく” と花に魅了される
- 2014-04-18 Fri 23:00:00
- 花はよいよい/2014年春



“しずく”に憧れている。
その中に 風景をとじこめてみたいのだけど
う~ん
どこまで迫れるだろうか 思い描く映像に・・・・
4月18日 Tsubaki さんと西丹沢を歩いた

大好きなマメザクラが満開でラッキー



うまく撮れなかったけれどヒカゲツツジも けっこうあったね

定番の新緑とミツバツツジは いつ見てもいいなぁ

ことし初見のヒナスミレ。透きとおるような花びらが艶やかに輝いていた(3枚)



こちらも初見でケマルバスミレ(3枚)


このたくましさにビックリ!きっと下に落ちても生きていけるよ

タチツボスミレも汚れなき姿で咲いていた(2枚)

美しい色だね あなた

キクザキイチゲは雨で開花せず残念。ロウのような白だ(2枚)


ミヤマキケマンの群生は迫力があった(2枚)


やっと出あえたヤマルリソウ。これで気持ちが落ち着いたわ・笑(2枚)


おなじみのヨゴレネコノメ

ミツバコンロンソウも初見。雨に打たれて元気がない

雨にも負けず輝いているヤマブキはあちこちで元気いっぱい(2枚)


ツクシショウジョウバカマ → コチョウショウジョウバカマも初見。
白い花弁と藤色の葯が清純なイメージで美しい(3枚)

葉がほとんど食べられていたのが悲しかった


※「かながわの山に咲く花」によれば、従来「シロバナショウジョウバカマ」
とされていたが、関東南部に分布するのは「ツクシショウジョウバカマ」
と判明したとのことだ
AYさんより
【ツクシショウジョウバカマ(最近はコチョウ(胡蝶)ショウジョウバカマと
呼ぶようになったとか)】との情報をいただき、調べてみました。
従来 シロバナショウジョウバカマとツクシショウジョウバカマは
ショウジョウバカマの変種として別のものだったようです。
それが分類学的に再検討され、二つがまとめられて
新たにコチョウショウジョウバカマと整理されたようです。


雨ふりの山を歩いたのは 久しぶりだった
花を写すには こんな日も ありだね~
しずくと花 を追いかけた一日は とても充実していた
Tsubaki さん ありがとうございました
- Comments: 8
- TrackBack (Close): -
サクラ第二弾;今回は Kさんと 撮影を楽しむ桜会♪
- 2014-04-04 Fri 23:00:00
- 花はよいよい/2014年春

4月4日
今日は風が強かったけれど、
仕事が一段落したというKさんを誘って、
青空のもと 花人になった。
おとといの夕暮れ時の桜より、ずっと健康的な写真(笑)
でも、やっぱり惹かれるのは、光に透きとおったような花びらたち。
その重なり合う姿が映し出す 陰影の美しさに見惚れた。









上の写真より、こういう感じが好きだなぁ

これはオオシマザクラ。ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンの交配でできた。


≪ 本日の ほかの出あい ≫
おなじみのお顔ばかりだったけれど、この葉っぱは分からない。

タンポポをドッカーンとアップで。楽し~!

オランダミミナグサは よーく見ると可愛い。


同じくスギナもジッと見つめてみた。

カラスノエンドウが急にあちこちに。

ツクシの三兄弟。いいえ三姉妹かな?

≪ Kさんの写真もどうぞ ≫
私の写真は、踏み外したいのに踏み外せてない写真(笑)
それに比べて、Kさんの写真はカットが大胆だ。(と思う)
絵をやるからかな・・・・















きれいだったね!楽しかったね!!また遊ぼうね♪
- Comments: 4
- TrackBack (Close): -
さくら さくら 卯月(うづき)の空に さくらばな
- 2014-04-02 Wed 21:00:00
- 花はよいよい/2014年春
- Comments (Close): -
- TrackBack (Close): -
Home > 花はよいよい/2014年春 Archive
- タグクラウド
-
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- リンク
- ブロとも申請フォーム
- QRコード